内と外。異なる視点から体験する社会貢献。Japan
NPO法人と聞くと、社会における重要性はわかっているものの、実際にどんな活動をしているのかわからない。
また、「寄付」という行為自体は理解しているつもりでも、実はあまりピンときていない。
どのように活用されているのかもわからない。という人も多いのではないでしょうか?
”あなたの寄付の使い道を子どもたちが考え、選ぶ”
この言葉通り、これまでのLearning by Givingでは、学生たちが寄付先のNPOについて学び、対話を重ね、
実際に自分たちで選んだ寄付先に寄付を行うという過程をとってきました。
そして今回、初の大学版プログラムとして武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部で行われたLearning by Givingでは、
寄付先の決定に加え、実際にNPO団体にインターンに行くという一歩踏み込んだ新たな取り組みを行っています。
寄付者との対話やNPO法人との対話、参加者同士での対話。
それらは彼らの考え方や価値観にどのような影響を及ぼしたのか。
また、実際にインターンへ出向き、対話だけではない「現場のリアルを体験する」という経験。
そしてLearning by Givingによる寄付と、その行為がもたらすNPOの変化を体験することによる「誰かの役に立つ」という経験。
それらを通じた彼らの成長と学びを一緒に感じてみてください。
In charge of: | 映像 |
Genre: | NPO・NGO | 学生 | 教育 |
位置 | 日本の関東地方に位置する | ||
面積 | 2,194㎢ | ||
人口 | 927.3万人 |
Title: | 内と外。異なる視点から体験する社会貢献 |
Client: | 武蔵野大学
東京都江東区有明に本部を置く日本の私立大学。1924年 創立、1965年大学設置。浄土真宗本願寺派により設立された「仏教精神による人間教育」を目指した学校であり、近年は少人数教育とキャリア開発に力を入れ、学部学科の増設や改組を行っている。 |
Client: | 日本ファウンドレイジング協会
民間非営利組織のファンドレイジング(資金集め)に関わる人々と、寄付など社会貢献に関心のある人々のためのNPOとして、認定ファンドレイザー資格制度やファンドレイジング・日本、子ども向けの社会貢献教育、遺贈寄付の推進、寄付白書の発行などに取り組んでいる。 |
Location: | Tokyo,Japan |
Period: | 2021,07 |
Producer: | Shunsuke Noguchi (WORLD FESTIVAL Inc.) |
Director&Cam: | Takahito Mizuno (WORLD FESTIVAL Inc.) |